ゲーム機は精密機械なので、遊んでいるうちに壊れてしまうことも珍しくありません。現行の機種であればメーカーに修理を依頼できますが、サポートが終了している機種の場合は、別の方法を検討する必要があります。
また、同じゲーム機でも修理の依頼先によって依頼方法や修理費用が異なります。場合によってはメーカーのサポートが受けられなくなるため、あらかじめ十分に確認しておきましょう。
今回は、ゲーム機が故障した際の修理方法や注意点、修理できないゲーム機の対処方法などについて解説します。
【この記事で分かること】
・ゲーム機を修理する方法
・ゲーム機を修理する際の注意点
・修理できないゲーム機の対処方法
ゲーム機を修理する方法
ゲーム機の修理方法は、主に以下の3つが挙げられます。
- メーカーに修理依頼を出す
- 修理業者に依頼する
- 自分で修理する
それぞれの修理方法について詳しくご紹介します。
メーカーに修理依頼を出す
壊れたゲーム機を確実に直したいなら、メーカー修理がおすすめです。メーカーのスタッフが純正部品を使って修理を行うため、不具合が再発するリスクも最小限に抑えられます。ここでは、主要なゲームメーカー3社の修理の依頼方法を紹介します。
任天堂に修理を依頼する
- Nintendo Switch(有機ELモデル)
- Nintendo Switch
- Nintendo Switch Lite
- ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
- ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
- ゲーム&ウオッチ(スーパーマリオブラザーズ/ゼルダの伝説)
※2025年1月時点
- オンラインで修理を申し込む
- 任天堂サービスセンターへ修理品を送付する
- 修理代の見積もり金額を確認して支払う
- 修理品を受け取る
任天堂のゲーム機の修理は、任天堂のホームページからオンラインで申し込みをします。申し込みにはニンテンドーアカウントかメールアドレスが必要です。修理期間は本体が到着してから10日~2週間ほどが目安です。
ただし、分解や改造による故障、損傷が激しい場合などは修理を断られる場合があります。Newニンテンドー3DSやWii Uなど、すでにサポートが終了した旧型機も修理の対象外で対応していません。
Sonyに修理依頼をする
- PlayStation 5
- PlayStation 5 Digital Edition
- PlayStation 5 Pro
- PlayStation VR2
※2025年1月時点
- オンラインで修理を申し込む
- プレイステーションクリニックへ修理品を送付する
- 修理代金を支払って受け取る
PlayStation 5やその他周辺機器の修理は、Sonyのホームページから申し込みができます。修理の申し込みにはメールアドレスが必要です。
修理の期間は数日~1週間ほどが目安ですが、2025年1月現在は混雑状況により最大1ヶ月を要すると公式サイトでアナウンスされています。
また、PlayStation 4やPlayStation 3、PS Vitaといった旧世代機の修理は現在受け付けていません。
Microsoftに修理依頼をする
- Xbox Series S
- Xbox Series X
※2025年1月時点
- オンラインで修理を申し込む
- 修理品を梱包して発送する
- ステータスを確認する
- アクセサリーを交換する
Xbox Series SやXbox Series Xの修理は、Microsoftのホームページから申込みができます。その際にMicrosoftアカウントへのサインインが必要です。
保証期間内であればアクセサリー交換などのサービスが無料で受けられますが、保証期間外の場合は修理内容に応じた費用が発生します。
修理期間はサービスセンターに到着してから2~3週間ほどが目安です。Microsoftアカウントにサインインしていれば、修理の進捗状況をリアルタイムでチェックできます。
修理業者に依頼する
保証期間切れや純正部品の在庫切れなどによりメーカー修理が受けられない場合は、ゲーム機の修理業者に依頼する方法もあります。ここでは、ゲームホスピタルとゲーム修理工房の2社を具体例として挙げ、修理依頼の方法を紹介します。
ゲームホスピタルに依頼する
引用:Switch・3DS・2DSの修理ならゲームホスピタルにお任せ!
ゲームホスピタルは、全国に80店舗以上を展開するゲーム機の修理業者です。Nintendo SwitchやPlayStation 4など、家庭用ゲーム機全般の修理を請け負っています。
ゲームホスピタルでは、店舗への持ち込み、あるいは宅配便で修理依頼ができます。
来店して修理を依頼する場合の流れは以下のとおりです。
- 事前に予約をする
- 予約した日時に、ゲーム機を持って店舗を訪問する
- スタッフが不具合の症状を確認し、見積書を作成
- 見積書の内容に納得できれば、正式に修理を依頼
- 修理完了後、その場で動作確認を行う
- 料金を支払い、ゲーム機を受け取る
一方、宅配便を利用して修理を依頼する場合の流れは以下のとおりです。
- 電話かメールで見積もりを依頼する
- 見積書の内容に問題がなければ、正式に修理を依頼
- ゲーム機を梱包して発送する
- 修理完了後、宅急便で依頼主に返送される
ゲーム修理工房に依頼する
引用:ゲーム修理工房|Nintendo DS/Switch、SONY PSP/PSvitaの故障・不具合はゲーム修理工房にお任せください!
ゲーム修理工房は、全国に展開しているゲーム機の修理業者です。Nintendo SwitchやNew 3DS LLといった、任天堂のゲーム機を中心に修理を行っています。
ゲーム修理工房も、店舗への持ち込み、宅配便のいずれかの方法で修理を依頼できます。
店舗へ直接持ち込む際の流れは以下のとおりです。
- 事前に電話で症状を説明しておくとスムーズ
- ゲーム機を持って店舗を尋ねる
- 所要時間や見積金額を確認し、納得できればゲーム機を預ける
- 修理完了後に再度来店し、動作確認を行う
- 料金を支払い、ゲーム機を受け取る
宅配便を利用する場合の流れは以下のとおりです。
- 電話で症状や状況について伝える
- 所要時間や見積金額を確認し、納得したうえで修理を依頼する
- ゲーム機を梱包して発送する
- 修理完了後に返送される
- 到着後、代引きで料金を支払う
自分で修理する
パーツや道具が手に入るなら、ゲーム機を自分で修理することもできます。
ただし、最新のゲーム機は構造が複雑な機種が多く、正確に直すには専門的な知識が必要です。場合によっては修理中に部品を壊してしまい、別の不具合を引き起こすリスクもあるでしょう。
ゲーム機によっては分解防止用に特殊なネジを使っており、専用の工具がなければ分解できない場合もあります。無理に分解しようとするとネジ穴を潰してしまい、修理が不可能になる事も考えられます。また、専用の部品や工具を自前で購入すると、修理業者に依頼する以上に費用がかかる可能性もあるでしょう。
このように自力での修理は失敗のリスクやコストが高いため、不安な方はメーカーや修理業者への依頼を検討するのがおすすめです。
ゲーム機修理の注意点
ここではゲーム機修理について知っておくべき注意点を3つ紹介します。
サポート期間を過ぎているとメーカー修理が受けられない
家庭用ゲーム機は、発売から一定期間が経過するとメーカーのサポートが終了します。サポート終了後は、修理に必要な部品の在庫が無くなるため、修理ができません。
例えば任天堂のWii Uは、2023年5月に修理サービスの終了予定がアナウンスされ、2024年7月をもって修理受付が終了しています。また、Sonyのゲーム機も初代PlayStationやPS2、PS Vitaなどはすでに修理の対象外です。
サポートが終了しているゲーム機が故障した場合は、メーカー修理以外の方法で対処する必要があります。
修理業者に依頼するとメーカーの保証が受けられない
メーカー修理以外の方法で修理した場合、それ以降はメーカーでの修理を受けられなくなります。
例えば、任天堂の修理規定には、メーカー以外で分解や修理を行った痕跡のあるゲーム機は修理しない旨が明記されています。
また、SonyやMicrosoftでは、純正品以外のパーツを使った修理や改造が見つかった場合、メーカー修理を受け付けてもらえません。
そのため、メーカー修理が受けられる機種であるなら、修理業者に依頼するべきかどうかは慎重に検討するべきです。すでに保証期間が過ぎていたり、サポートが終了していたりといった理由で、メーカー修理が受けられない場合は、修理業者への依頼がおすすめです。
修理すると本体のデータが消えてしまう可能性がある
ゲーム機の修理内容によっては、保存されたデータが消えてしまう可能性があります。
任天堂やSonyでは、修理によって本体やmicroSDカードに記録されたデータが消えてしまう可能性があると警告しています。
修理の際に消えたデータには保証がありません。あらかじめクラウドや外部メモリーなどにバックアップしておきましょう。
修理できないゲーム機はどうすればよい?
メーカーのサポートが終了しており、修理業者でも修理ができない場合、以下の対処方法が考えられます。
- 査定に出す
- 個人売買で売却する
- ゴミとして処分する
それぞれの方法について詳しく解説します。
査定に出す
壊れたゲーム機でも、査定に出せば買い取ってもらえるケースがあります。
その場合、ゲーム機の価値を十分に理解している専門店への依頼がおすすめです。専門店であれば、壊れた状態でも値段が付く可能性が高くなります。
ゲーム買取ゲームワールドは、壊れているゲームも取り扱う買取専門店です。単品では査定が難しい状態でも、まとめ買取なら買い取れる場合があります。ぜひ気軽にご相談ください。
壊れたゲーム機の買取に関する情報は下記の記事でも紹介しています。こちらも併せてご覧ください。
個人売買で売却する
オークションサイトやフリマアプリを利用して個人売買をする方法もあります。売却価格は自分で決められるため、買取業者に査定してもらうより高く売りやすいのが特徴です。
ただし、相場より高めの値段に設定しすぎると売れ残ってしまうリスクが高くなります。また、個人間取引となるため、購入者とのトラブルに巻き込まれる可能性も少なからずあります。安全に取引したいのなら、ほかの方法も検討してみて下さい。
ゴミとして処分する
壊れたゲーム機はゴミとして処分できます。小型のゲーム機は燃えないゴミとして回収されるケースが多いですが、自治体によっては可燃ゴミとして取り扱う場合もあります。
また、携帯ゲーム機であれば、公共施設や家電量販店などに設置されている回収ボックスの利用が可能です。また、大型の据え置きゲーム機は粗大ゴミ扱いとなる可能性もあります。粗大ゴミの基準は「30mc以上」「50cm以上」など、自治体によって異なります。自治体のホームページを確認して、適切に処分しましょう。
ゲーム機の捨て方は下記のページでも解説しています。
修理ができないゲーム機もゲーム買取ゲームワールドにお任せ
現行のゲーム機であれば、メーカーに直接修理を依頼できます。サポートが終了したゲーム機でも、修理業者に依頼すれば修理が可能な場合があります。
修理できないゲームはゴミとして処分することも可能ですが、売却すれば新しいゲーム機の購入費用に充てることもできるでしょう。
壊れたゲームの売却をどこに依頼しようか考えているのなら、ゲーム機の価値を理解している専門店への依頼がおすすめです。専門店であれば、ジャンク品として値段が付かないゲーム機でも買い取ってもらえる可能性があります。
ゲーム買取ゲームワールドは、壊れたゲーム機も取り扱う買取専門店です。年間15万件以上の実績があり、海外に販路のある直接買い取り業者だから、壊れているゲーム機でも高価買取の自信があります。修理できないゲーム機の処分に困っているのなら、お気軽にご相談ください。