ゲームを売るときには年齢制限が存在します。一般的に満18歳以上とされていますが、年齢制限がある理由や未成年者の取引など注意すべき点もあります。
このページではゲームを売るときの年齢制限や取引条件についてまとめました。
【この記事でわかること】
- 18歳未満のゲーム買取が認められない理由がわかる
- 18歳未満でもゲーム買取する方法がわかる
- 18歳未満がスムーズにゲームを売る方法がわかる
ゲームを売る年齢は何歳から?
ゲームを売る年齢は満18歳以上と定められています。年齢制限の背景について紹介します。
満18歳以上が条件
ゲームを売る年齢の制限は都道府県の条例により定められています。ここでは東京都「東京都青少年の健全な育成に関する条例」を見てみましょう。
第十五条 質屋(質屋営業法(昭和二十五年法律第百五十八号)第一条第二項に規定する質屋をいう。以下同じ。)は、青少年から物品(次条第一項に規定する物を除く。)を質に取つて金銭を貸し付けてはならない。
2 古物商(古物営業法(昭和二十四年法律第百八号)第二条第三項に規定する古物商をいう。以下同じ。)は、青少年から古物(次条第一項に規定する物を除く。)を買い受けてはならない。
質屋や中古ゲームの販売買取店では、ゲーム機やゲームソフトに限らず条例で青少年がお店に物を売ることを禁止されています。青少年は18歳未満と定義されているため、基本的には18歳以上になってからお店にゲーム買取を依頼することが可能です。
18歳の高校生の買取可否
18歳以上でも高校生の場合はゲームの買取を不可としたり保護者の同意書があれば買取可としたりと、店舗によって判断が異なります。
ゲーム買取ゲームワールドでは、18歳の高校生の買取は保護者の同意書があれば可能です。ゲームを売りたいけれどどのように売ったらいいかわからない方は、LINEまたは電話でお気軽にお問い合わせください。
未成年がゲームを売る方法
一般的な中古ゲームの買取店に対して未成年がゲームを売る方法を紹介します。
保護者と一緒にゲーム買取店に行く
最も少ない手続きでゲームを売りたいと考えているなら保護者の方とお店に行きましょう。保護者の方が同伴なら同意があるとみなされます。ただし、保護者の方の本人確認書類が必要です。
保護者に同意書を書いてもらい店舗に持ち込む
保護者の方が同伴できない場合、ゲーム買取店によっては保護者の方の同意書があれば買取を認めているケースもあります。事前にパソコンから印刷して持ち込むようにしましょう。
保護者名義または同意書を用意して宅配買取を申し込む
保護者の名義または保護者に同意書を書いてもらって宅配買取を利用するやり方もあります。
ゲーム買取ゲームワールドでは宅配買取をご希望の場合、当店まで着払いでお送りいただける宅配キットを送付します。18歳未満の場合、保護者の同意書をご記入いただけるように書類を同封しています。そのため、書類を印刷する手間がかかりません。
スムーズにゲームを売りたいなら宅配買取の利用をおすすめします。
まとめ
ゲームを売る年齢制限についてお伝えしました。条例により年齢制限が定められていますが、保護者同伴や保護者の同意書があるなら買取を認めるケースもあります。
ゲーム買取ゲームワールドでは、宅配買取を通じて18歳未満の方でも気軽にゲームを売ることができる仕組みを整えています。着払いの宅配キットを用意しているため送料はかかりません。
査定無料・LINEまたは電話で年中無休にて対応しているのでお気軽にお問い合わせください。